生活習慣病のイメージ写真

日頃の生活習慣が深く関与し、それが発症の要因となる疾患の総称を生活習慣病と言います。具体的には、過食・偏食、慢性的な運動不足、嗜好品(飲酒、タバコなど)の摂取、過度なストレスなどが挙げられます。
代表的な生活習慣病としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがありますが、いずれも自覚症状に乏しいです。これらは身体の負担として蓄積され、動脈硬化などを引き起こし、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの、より深刻な疾患の原因となります。
健康診断などで生活習慣病が疑われた(血圧、血糖、コレステロール、中性脂肪、尿酸などの異常)際は、一度当院をご受診ください。

主な生活習慣病

高血圧症

血圧とは、心臓から血液が全身の各器官へと送られる際に血管壁にかかる圧力です。この圧が、基準値よりも慢性的に高くなっている状態を高血圧症と言います。具体的な数値は、外来時の測定では収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上、家庭の測定では収縮期血圧が135mmHg以上、もしくは拡張期血圧が85mmHg以上です。

発症の原因は大きく2つにわかれます。ひとつは本態性高血圧といい、日本人の全高血圧症患者様の8~9割がこのタイプとされており、元々高血圧症になりやすい体質や不摂生な生活習慣(塩分の過剰摂取、肥満、ストレス、運動不足、喫煙、多量の飲酒など)が組み合わさることで引き起こされるのではないかと言われています。もうひとつのタイプは、二次性高血圧といい、このタイプは特定の原因で血圧が上昇するものです。例えば、甲状腺や副腎の疾患に罹患している、薬剤(ステロイド、NSAIDs、漢方薬の甘草など)、睡眠時無呼吸症候群などの影響が挙げられます。

主な症状ですが、慢性的な血圧の上昇によって自覚症状がみられることは少ないです。ただ、血圧が常に上昇したままでは血管が傷つき硬くなり、動脈硬化の原因となります。動脈硬化は血管狭窄や血管閉塞を引き起こし、その結果、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎不全など、生命に影響するような合併症を発症するリスクが高くなります。そのような状態にならないためにも、日頃から血圧を測定し、数値が高いと感じた際は、自覚症状がなくとも一度受診されるようにしてください。

治療について

適正な血圧を保ち、脳疾患や心疾患などの合併症を抑制し、健康な日常生活を送れることを目標とします。治療の効果については、収縮期血圧10mmHgまたは拡張期血圧5mmHg改善するだけでも、主要心血管疾患を約20%、脳卒中を約30~40%、冠動脈疾患を約20%、心不全を約40%、全死亡を10~15%減らすとされています。
治療には、生活習慣の改善(食事療法と運動療法)と薬物療法があります。食事療法としては、塩分の摂取量を1日6g未満とし、カリウムの成分を多く含む野菜・果物を積極的にとり、飽和脂肪酸やコレステロールの摂取を控えます。また、適正体重(BMI(体重[kg]÷身長[m]2)25未満)を維持し、お酒を飲む方は節酒(エタノールとして男性20~30ml/日以下、女性10~20ml/日以下)をします。
運動療法は、高血圧のみではなく、脂質異常、糖代謝異常、肥満などの生活習慣病にも有効とされています。速歩、スロージョギングなどの有酸素運動をできれば毎日30分以上、週180分以上行うことが推奨されています。ただ、Ⅲ度高血圧(診察室血圧で収縮期血圧180mmHg以上かつ/または拡張期血圧110mmHg以上、家庭血圧で収縮期血圧160mmHg以上かつ/または拡張期血圧100mmHg以上)を超える方や脳心血管疾患を罹患されている方については、運動中の血圧上昇によるリスクが高いため、薬で血圧を下げることを優先するなどの注意が必要です。

上記の生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールが難しい場合は、併せて降圧剤による薬物療法も行います。薬物にはCa拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬、β遮断薬などがありますが、患者様の血圧の状態や併存症にあわせて薬物を選択し、場合によっては数種類の薬剤を組み合わせることもあります。

2型糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度が慢性的に基準値を超えて高いと判定されると糖尿病と診断されます。ブドウ糖は細胞に取り込まれることでエネルギー源となりますが、その際に働くのがインスリンです。これは膵臓で作られるホルモンの一種で、細胞表面のインスリン受容体に結合することでブドウ糖が細胞に取り込まれます。
2型糖尿病は遺伝的要因に加え、生活習慣の乱れ(肥満、過食、ストレスなど)からインスリンの分泌量が低下したり、インスリンへの抵抗性が増加します。これにより、ブドウ糖が血液中に増加し、慢性的に高血糖状態になってしまいます。これが糖尿病発症のメカニズムです。

糖尿病は主に血液検査の血糖値とHbA1cの数値で診断されますが、基準となる数値については以下の通りです。

(1)血糖値の数値
早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
(2)HbA1cの数値
6.5%以上

(1)と(2)の両方が基準値を超えていると、糖尿病と診断されます。どちら一方のみの該当であれば「糖尿病型」と判定され、別の日に再検査となります。その結果、やはり「糖尿病型」と確認されると、糖尿病と診断されます。ただし、HbA1cのみの反復検査で糖尿病と診断することはできません。
血糖値が「糖尿病型」を示し、かつ、糖尿病の典型的な症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)や確実な糖尿病網膜症の存在を認める場合は糖尿病と診断されます。

主な症状ですが、発症初期から自覚症状が現れることはほとんどありません。ただ病状が進行すると、多尿・頻尿、喉の異常な渇き、全身の倦怠感、体重の減少などの症状が現れます。それでも放置を続けるとやがて血管障害が引き起こされます。とくに細小血管が集中する、網膜、腎臓、末梢神経がダメージを受けやすく、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。また糖尿病は動脈硬化を促進させるので、太い血管であっても、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの合併症の発症リスクが高くなります。

このような状態にならないためにも、健診の結果などから血糖の数値異常を指摘された方は、自覚症状がなくとも一度当院をご受診ください。

治療について

治療の目的は血糖をコントロールし、合併症の発症を防ぎ、糖尿病のない人と変わらない寿命と日常生活の質を目標とすることにあります。 治療には生活習慣の改善(食事療法と運動療法)と薬物療法があります。食事療法では、摂取するエネルギー量を適正に保ち体重をコントロールします。摂取するエネルギー量は1日の運動量と身長・体重などをもとに決めます。その他に、食後血糖値を上げないために野菜などの食物繊維が豊富なものから食べる、夜の遅い食事や間食を控える、栄養バランスのとれた食生活を行うなどに注意します。運動療法については、行うことによって筋肉でブドウ糖の利用が増加し血糖値の上昇を抑え、また、継続することによってインスリンの抵抗性が改善します。運動の目標は、ウォーキングなら50分程(1日約8000~9000歩)またはそれに相当する有酸素運動を週に3日以上、継続的に行います。また筋力トレーニングなどのレジスタンス運動の併用も相乗効果があるとされています。生活習慣の改善のみで血糖コントロールが困難であれば、薬物療法を行います。薬物療法は、経口血糖降下薬とインスリン治療に大きく分かれます。経口血糖降下薬にはインスリンの分泌を促進させる薬(スルホニル尿素薬、速効型インスリン分泌薬、DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬)、インスリン抵抗性を改善させる薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬)、腎臓でのブドウ糖の再吸収を抑制し排出を促すSGLT2阻害薬があります。それらを使用しても数値が下がらないときは、インスリン療法を行います。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の値が正常ではないものを指し、LDL(悪玉)コレステロール、あるいは中性脂肪(トリグリセライド)が血液中で過剰、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準よりも少ない状態です。血液検査で調べますが、基準となる数値に関しては以下の通りです。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
高トリグリセリド血症
中性脂肪(トリグリセリド)の数値が150mg/dL以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満

そもそも、コレステロール自体は肝臓で作られタンパク質などと結合し、リポタンパク質という状態で血液を流れます。LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールはリポタンパク質の一種であり、LDLコレステロールが過剰になると血管の壁に沈着し動脈硬化や血管の狭小化を引き起こしますが、一方、HDLコレステロールは過剰なコレステロールを回収して、肝臓に戻す役割をします。
また、中性脂肪はLDLコレステロールを小型化する作用があり、それによりLDLコレステロールが血管の壁にさらに沈着しやすくなるため、中性脂肪が増えることで動脈硬化や狭小化の悪化を招きます。
脂質異常症は自覚症状に乏しいため放置されやすいですが、進行すると心血管障害(狭心症や心筋梗塞)や脳血管障害(脳梗塞など)などの原因となります。
このようなリスクを低減させるためにも、健診結果などで脂質(コレステロール、中性脂肪)に関する数値が異常であった方は、症状がなくても一度当院をご受診ください。

発症の原因については様々あるとされていますが、大きくは原発性と続発性に分けられます。前者は、遺伝子異常や遺伝的要因(家族性高コレステロール血症など)などが挙げられます。後者については、不摂生なライフスタイル(過食、運動不足、多量の飲酒、喫煙など)をはじめ、基礎疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、クッシング症候群など)や薬物の影響(ステロイドの長期使用など)などがあります。

治療について

生活習慣の改善が基本となります。喫煙者は禁煙、お酒を飲む方は節酒をします。食事療法として、コレステロールを多く含む食品(卵黄、肉の脂身、乳製品など)や糖分の摂取は控え、食事での塩分の摂取量も気をつけます(1日の食塩摂取量は6g未満が望ましい)。また積極的に摂取するものとしては、野菜、海藻、大豆製品などが挙げられます。このほか運動療法を日々の生活習慣に取り入れることで、血中脂質の数値(HDLコレステロールの増加、中性脂肪の減少)の改善が期待できるようになります。内容としては、運動強度は中強度で、1日30分以上の有酸素運動(軽度ジョギング、水泳、サイクリングなど)を継続的(できるだけ毎日)に行っていきます。
これら生活習慣の見直しだけでは、コントロールが難しい場合は、併せて薬物療法も用いられます。併存疾患や年齢、血清コレステロール値、喫煙歴などから治療の目標値が定められており、薬物としてはLDLコレステロールの数値を下げる薬(スタチン、エゼミチブなど)や、中性脂肪の数値を下げる薬(フィブラード薬剤など)などが使用されます。 また、中性脂肪が500mg/dL以上の場合は、急性膵炎の発症リスクが高いため、食事療法と薬物療法を同時に開始することがあります。

高尿酸血症

尿酸はプリン体と呼ばれる物質(体内で生成されるほか、食物からも摂取でき、エネルギーや核酸の原料となる。)が肝臓で分解された後に発生する老廃物です。この尿酸が血液中で必要以上に増えている状態を高尿酸血症と言います。血液検査で診断しますが、血清尿酸値(血液中に含まれる尿酸の濃度)が7.0mg/dL以上だと高尿酸血症と診断されます。ちなみに30代以上の男性の3割程度が同疾患を発症しているとされ、女性の患者様は少ないです。

この尿酸が血液中で過剰(高尿酸血症の状態)になると、水に溶けにくい性質もあって結晶化していきます(尿酸塩)。その後、尿酸塩が関節に溜まり、何らかのきかっけで(尿酸塩の)一部が剥がれ落ちると、異物であると認識した血液中の白血球がそれを攻撃することがあります。すると炎症が起き、激しい痛みに見舞われるようになります。これを痛風発作と言い、1週間程度継続します。症状が改善した後は、尿酸値を下げる治療を行い、再発の予防に努めます。また、痛風はなかでも足の親指の付け根部分で起きることが多いのも特徴です。

なお高尿酸血症と診断されても痛風発作が起きないこともあります。この状態を放置し続ければ、尿路結石、腎機能低下のほか、生活習慣病発症のリスクを上昇させます。また動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞など)、心筋梗塞など重篤な合併症も引き起こしやすくなります。

高尿酸血症の患者様は、大きく3つのタイプに分類されます。ひとつは、体内で尿酸が過剰に産生されてしまうタイプ(尿酸産生過剰型)で、プリン体を多く含む食品の摂取や過剰な飲酒のほか、造血器疾患(多血症、白血病、悪性リンパ腫など)や内分泌疾患(甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症など)、乾癬など何らかの病気に罹患している患者様などにみられます。2つ目は、尿酸を体外へと排出しにくくなる尿酸排泄低下型です。この場合、遺伝的要因、腎不全などの腎機能低下、脱水などによって引き起こされます。3つ目は、上記2つのタイプが合わさった混合型で、主に肥満(内臓脂肪型)の方などにみられるタイプです。

治療について

痛風発作が起きている場合は、炎症や痛みを抑えるため、NSAIDs、コルヒチン、グルココルチコイドなどの薬物を使用します。発作がみられている間は、尿酸値を下げる薬は使用せず、症状が治まってから開始します。
高尿酸血症に対しては、まず生活習慣の改善を行います。例えば、肥満の方は減量する、お酒をよく飲む方は節酒するなどです。また、食事療法として、プリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物、大正エビなど)を避ける、1日に尿量が2,000ml以上になるよう水分を摂取する、尿をアルカリ化する食品(海藻類(ヒジキ、ワカメなど)、大豆製品、ゴボウやほうれん草などの野菜類など)を摂取するなどを行います。その他に、運動療法も尿酸値を下げる効果があります。ただ激しい運動や無酸素運動は逆に尿酸値を上昇させます。効果的なのは、息がやや上がる程度の有酸素運動(ジョギング、サイクリング、水泳など)を1日30分以上することです。できれば毎日が望ましいです。
上記の生活習慣の改善だけでは、尿酸値のコントロールが困難と判断されると尿酸降下薬による薬物療法が行われます。患者様の高尿酸血症のタイプによって、尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬などが使用されます。